LINUX コマンド, Vimエディター操作

概 要

自分でパソコン(もしくはVPS)にCentOS7をインストールして、リナックスサーバーを立ち上げて見ることにしました。ある程度インストール出来て、使えそうな感触を得た段階で理由やインストール方法を整理し投稿したいと思っていますが、インストール過程で使用するLINUXコマンド,Vimエディター操作について予め整理しておきます。

LINUX コマンド

比較的使いそうなコマンドをリストにまとめます。

◆ディレクトリ操作◆

pwd 現在ディレクトリのフルパス表示
cd ホームディレクトリへ移動
cd (dir名) 指定ディレクトリへ移動
mkdir (dir名) 新規ディレクトリを作成
rm -r (dir名) 指定ディレクトリを中のファイルごと削除
cp -r (dirA) (dirB) ディレクトリAをディレクトリBにコピー
mv (file名) (dir名) ファイルをディレクトリへ移動
ls 現在ディレクトリのファイル一覧表示
ls (dir名) 指定ディレクトリのファイル一覧表示
ls -a 隠しファイル,ファイル名先頭にピリオドがあるファイルも表示する。
ls -l
※ ls -lr:逆転表示
※ ls -tl:更新時間
※ ls -lS:サイズ順
ファイルタイプ(-/d),パーミション,ハードリンク数,オーナー名,グループ名,バイトサイズ,タイムスタンプ,ファイル名等詳細情報表示
ls -R 再帰的表示(ディレクトリ内検索)

 

◆ファイル内容表示・ファイル操作◆

cat (file名) ファイル内容表示
cat fileA > fileB fileA の内容を fileB に上書き
cat fileA >> fileB fileA の内容を fileB に追記
cat fileA fileB 2つのファイルの内容表示
cat -n (or -b)  (file名) 行番号をつけて出力
more (file名) ファイル内容表示(ページごとに止まる)
less (file名) ファイル内容表示(スクロール操作可)
rm (file名) ファイル削除
cp (fileA) (fileB) ファイルAをファイルBにコピー
mv (fileA) (fileB) ファイルAの名前をファイルBに変更
touch (file名) 空ファイル作成。
既有の場合更新日時変更。
file (file名) ファイルの種類を調べる
find (dir名) 指定ディレクトリ以下のファイルを列挙
find (file名) ファイルを検索する
find (dir名)
-name (file名)
ファイル名に*を入れて検索する時などの条件検索に利用。
find (dir名)
-atime 日数
更新日付検索  ※日数=0:本日更新,
-3:3日以内,+3:3日以前
find (dir名) -amin 分 更新“分”検索   ※他に、-user (user名),
-size (サイズ),-type (種類) 指定検索可
grep (文字) (file名) 指定文字列がある行だけを表示
※文字1, 文字2複数含む場合の検索
grep (文字1) (file名) | grep (字列2)

 

◆システム管理◆

yppasswd パスワード変更
chmod (モード) (対象) アクセス権の変更
su スーパーユーザー(root権限)に変更
“su -”は、カレントディレクトリ,環境変数の継承,初期化で異なる(異なる記載記事を見つけた為、保留)
sudo 一時的にroot権限でコマンド実行する
shutdown シャットダウン
reboot 再起動
hostname ホスト名(コンピュータ名)を表示
chown (user) (file名) ファイルの所有者をuserに変更
useradd (新user名) 新しいユーザを登録
userdel (user名) ユーザを削除
passwd (user名) 指定ユーザのパスワードを設定

 

◆その他◆

nkf –guess (file名) 文字コードを調べる
nkf -e (file名) 文字コードをEUC変換        ※ -j (JIS変換),
-s (Shift_JIS変換), -w (UTF-8変換)
history コマンドの履歴リストを表示
man (cmd名) コマンドマニュアル表示
which (cmd名) コマンド実行ファイル場所表示
tar -xvf (file.tar) .tarの解凍
gunzip (file.gz) .gzの解凍
tar -xvzf (file.tar.gz) .tar.gzの解凍
tar -cvzf (file.tar.gz) (file_path) .tar.gzの作成

 

Vimエディター操作

LINUXサーバーは、SSHという通信プロトコルを使って、遠隔クライアントPCから操作する為に、CUI(コマンドライン・ユーザー・インターフェース)から、サーバー内のファイル内容を編集することを想定しています。その為のファイル編集エディターがVimということです。ちなみに、Viというエディターもある様ですが、Viを改良したものがVimの様です。

◆Vim エディター起動◆
クライアント側のsshソフトから、サーバーにログイン後、コマンドラインプロンプトから、Vim (ファイル名) と入力することで、エディターが起動します。

◆Vimエディター操作モード◆
基本的に起動直後、ノーマルモードになり、他モードへは下表のキー入力で変更可能です。ノーマルモード以外のモード間変更は出来ませんので、【ESC】キーでノーマルモードに戻してから変更します。
Vimエディターには、5つのモードがある様です。実際にノーマル,挿入,コマンドモードはとりあえず、よく意味もわからないまま今週初めころ使ってみました。他は試していませんが、幾つか異なる表記を確認しましたので、また、機会がある時に確認してみます。

モード名称 操作内容 切換キー
ノーマル カーソル移動。他モードへ移行。テキストコピー、カット、ペースト。 【ESC】
挿入 テキスト入力、編集。 i
ビジュアル テキスト選択 v
検索 テキスト検索 /
コマンド コマンド実行(ファイル保存等) :

 

◆挿入モード◆
ノーマルモードで ”i” を入力し、モード切り換え後、内容の編集を行います。

◆ビジュアルモード◆
ノーマルモードで ”v” を入力し、モード切り換え後、範囲選択をする際に使用する様です。今のところ実際の編集目的では使用していません。

◆検索モード◆
昨日この投稿を書くために勉強しましたので、早速今日検索モードを使ってみました。基本的に大量に変更することはなく、設定の一部を修正するだけですので、対象部分を探すのにとても重宝しました。ノーマルモードで ”/” を入力し、モード切り換え後、検索文字を入力すると対象部位を検索します。

◆コマンドモード操作◆
コマンドモードで編集内容の書き込み,終了処理を行います。編集状況が判らなくなってしまった場合に、よく “q!” で強制終了しました。ノーマルモードで “:” を入力しモード変換後、コマンド操作します。

コマンド 名称 内 容
w 書き込み 編集内容の書き込み
wq 書き込み・終了 編集内容書き込み後、終了
q! 強制終了 強制終了

 

まとめ

比較的使いそうなLINUXコマンドとVimエディターの操作について確認しました。これから、勉強の為にCentOS7を設定してみるつもりですが、他に使用するコマンド等あれば追加していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です